介護予防のサービス内容を徹底解説
介護予防では、65歳以上の高齢者に対して「要介護状態」をできるだけ遅らせる、未然に防ぐ、または「介護が必要な状況」にある場合は、その状態が悪化しないように改善させる目的があります。そんな介護予防は、市区町村の「地域包括支援センター」が中心となって高齢者の生活をサポートします。実際にどのようなサービス内容なのかを解説します。
一般的な介護予防サービスは通所介護・通所リハビリ・訪問介護の3つ
介護予防サービスは、要支援認定1~2に当てはまる高齢者が受けられるサービス。地域包括支援センターなどから紹介された「ケアマネージャー」に相談してケアプランを作っていき、プランに沿ってプログラムを進めていきます。
一般的な介護予防は3種類あり、下記のようなサービスを受けることができます。
レクリエーションや運動を行う通所介護
高齢者の心身機能を維持させる、向上させることを目的として、高齢者向けのデイサービスセンターなどに通います。食事、排泄、入浴などの支援を受け、レクリエーション、運動(体操)などを行います。
作業療法や理学療法といったリハビリを行う通所リハビリテーション
作業療法や理学療法などの「リハビリテーション」を、老人保健施設や病院などの施設で行います。「筋力と体力の維持」や「歩行練習」「自主トレーニングの指導」「日常生活の動作訓練」など、自立して生きていくために必要な、様々なサービスを受けることができます。
自宅でホームヘルパーが介護する訪問介護
自宅に「ホームヘルパー」が訪問してくれて、家事などをサポートしてくれます。利用者のできることに応じ、受けるべきサービスを提供してくれます。できるだけ自立できるようにサポートをしています。「食事・排泄・入浴」や「洗濯・掃除・調理」また「生活の質を向上させるアドバイス」もしてくれます。
地域支援型の介護予防サービスの内容
地域支援型の介護予防サービスを受けられるのは、要介護や要支援の認定を「受けていない」65歳以上の高齢者です。地域支援型の介護予防サービスは2種類あり、下記のようなサービスを受けることができます。
65歳以上の介護保険非利用者が対象となる一般高齢者施策
一般高齢者施策は、65歳以上であり、介護保険を利用していない健康な高齢者を対象としている介護予防サービスです。地域での介護予防のサポート、普及などを行っています。サービス内容は地域によって様々ですが、認知症予防の講演会、健康セミナー、栄養講座、料理教室、ウォーキング会などを開催しています。
特定高齢者と認定された65歳以上が対象の特定高齢者施策
特定高齢者施策は、これから先に「要支援・要介護」になる可能性があり、市区町村から「特定高齢者」と認知された65歳以上の高齢者に対する介護予防サービスです。地域包括支援センターなどで、「ケアプラン」を作成してもらうと、こちらのサービスを受けられるようになります。
通所型では、病院や保健所、高齢者在宅サービスセンターなどの「公共団体」が、介護予防の講義などを開催しています。訪問型では、ホームヘルパーによる生活のサポートや、看護師や保健師から生活指導をしてもらうサービスが受けられます。
「通所タイプ」と「共同生活タイプ」に分かれる地域密着型の認知症対応型サービス
地域密着型の介護サービスは、要支援認定1~2に当てはまる高齢者が受けられるサービスです。地域密着型の介護サービスには認知症を発症した高齢者に対する認知症対応型サービスがあり、こちらは「通所タイプ」と「共同生活タイプ」の2種類に分けられます。
通所タイプでは、デイサービスセンターなどで、食事・排泄・入浴などの介助サービスや、リハビリテーション、健康管理のアドバイスなどを受けることが可能です。
共同生活タイプでは、5~9人程度の人数で1つの家での共同生活を行い、食事・排泄・入浴の介助サービスやリハビリテーションを受けることができます。ちなみに「共同生活タイプ」では、要支援2のみの方が利用できるという条件があります。原則として要支援1の方は共同生活タイプの対象外となります。
家族や自分が65歳以上の高齢者なら介護予防サービスという選択肢を考える
高齢化社会が進んできた日本では、介護のサービスがどんどん充実しています。そうしなければ、未来の日本人の生活が豊かなものにならないからです。そして、介護予防もそんな介護サービスの1つとなります。
ただ、介護予防サービスについて知らない人がたくさんいるのが現状です。65歳以上の高齢者が家族にいる、または自分がそうだという方は、介護予防サービスの利用について一度考えてみてはいかがでしょうか。